ダラムサラは標高1700〜1800メートル、ヒマラヤ山脈の前峰5000メートル級の山に抱かれるような高原にあります。 晴れた日に見える万年雪のヒマラヤの峰には何故か微かな動悸にも似た胸騒ぎを覚えます。 ダラムサラのマクロード・ガンジというところがチベット人が多く住む地区で、中原君の家はそこから凸凹道を15分くらい下った谷に面した絶景の場所です。そこから毎日ヒマラヤを望見してたらどうしてももっと近くまで行きたくなりました。 上の写真でまだらな雪山の前方になだらかな鞍部になってるところがトリウンドと呼ばれる峠です。標高3000メートルくらいで、そこまでは大体4時間くらい、登山路もしっかりしていて茶屋もいくつかあると聞き、ある朝ふと思い立ってひとりで歩きはじめました。 歩き始めはかなり不安でした。 もともと山好きで若い頃にはけっこう山歩きをしたものでした。あまり高山歩きはしませんでしたが、奥秩父や北八ヶ岳の山が好きで山小屋泊まりの縦走も何回かしたことがありました。でも、最後の山歩きからもう15年以上経っています。日頃の不摂生で体力は完全に衰えているはずです。岩だらけの急な登山路を4時間・・・もつかなあと、でも大丈夫でした。 昔から山に入ると野性が目覚めるというか、俄然元気になって休みなくどどっと登れたのですが、今回もそれに似た感じになりました。 途中の風景の素晴らしさ、ほとんど人に会わない快適さもあいまって、予定よりかなり早くトリウンドまで着くことができました。 中の写真:少し標高を上げて行くと、ヒマラヤシャクナゲという深紅の花樹が多くなります。日本のシャクナゲとは趣が異なり、かなりの高木になりますし、谷にせり出して花をつけたりしています。この花でジャムを作るととても綺麗なジャムができると聞いたので、がんばってたくさんの花を摘んで持って帰りました。そして毎日のように通ったルンタレストランの直子さんにすぐにジャムししてもらいました。東京でジャム作りをしているもとKuuKuuのスタッフ・evaへのおみやげにしようと思ったのです。 下の写真:茶屋やロッジに荷揚げする驢馬の隊列に会いました。カランコロンと鈴を鳴らして岩だらけのゴロタ道を黙々と歩いておりました。驢馬くん、キミたちは偉いよ、まったく。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
by kuukuu_minami
| 2009-04-09 12:30
|
以前の記事
2016年 01月 2015年 08月 2015年 01月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 02月 2010年 10月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 06月 2007年 05月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 05月 2006年 04月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||