久しぶりです。
わりと忙しくしてました。 5月20日から24日まで宮城県の仙台、石巻、女川、岩手県の宮古、山田町、大槌町、陸前高田、大船渡と駆け足で回ってました。 だいぶ前にこの日記でもちょっと書いた「被災地をめぐるミニサーカス隊」の実地調査?のような現地を訪ね人と会う旅でした。 東京からはひとりで行って、宮城県白石市のKさんと岩手県盛岡市のHさん、ふたりの友人に目一杯付き合ってもらいました。感謝還暦飴あられ・・。(古いね) たくさんの避難所や保育園、小学校など訪ねました。 石巻では津波の被害とその後の火事で完全に廃墟となった門脇小学校のPTA会長さん、校長先生と市役所で面会。恵比寿のギャラリーまあるで連休中に開いていたチャリティ展の売上110万円の寄付目録を贈呈して来ました。 石巻や女川は・・・というよりこの旅で訪ねた被災地は復旧の度合いは違ってもどこも凄まじいとしか形容できない状態でした。 あまり長々と書く時間がありません。 岩手県三陸も、ただ見つめることしか出来ない光景が広がっていました。 ミニサーカス隊のことですが、7月16日に東京東中野のポレポレ坐で壮行ライブを開き(資金集め!)、10数人のメンバーでそのまま深夜バス・乗用車で盛岡に行き、翌17日早朝着後すぐに大槌町吉里吉里(井上ひさしの吉里吉里人で有名)に移動、「堤乳幼児保育園」でかなり大きなミニサーカス隊を始動することになりました。 子どもたちとのアート系色々ワークショップ、岩手の大学生による大道芸、同行するミュージシャンの野外ライブコンサートなど盛りだくさんの内容ですが、震災後吉里吉里で不定期に行われている「がんばっぺし!広場」との連携になると思います。 17日は総勢20人近くで遠野まで戻り、民宿で雑魚寝。 18日には大船渡に行き、「大船渡保育園」で吉里吉里と同様のサーカスをやって来ます。 このふたつの保育園は直接の被害は免れたものの、すぐ下の海岸沿いの集落はすっかりやられていました。 でも、保育園の保育士さん子どもたち、みんな元気だよ~! 明るくてノリがよくて、一緒に面白いことやりましょう! 18日夜には盛岡に戻り、19日夜には盛岡駅近くのライブハウス「開運橋のジョニー」でサーカス隊音楽隊の原マスミ、白鷺車海老(だれ?)向島ゆり子の強力トリオとチベットや辺境の民の歌をうたう川辺ゆかによるライブ「星めぐりの歌」を開く・・・ところまで決めました。 みなさん、7月16日のポレポレ坐ライブ、ぜひいらしてください! フライヤーが出来ましたらこの日記にも掲載しますね。 あと・・・実は昨日2日から群馬県桐生市で個展を開いてます、 もともと織物工場だったところをギャラリー&カフェに改装したとても広い空間です。家にあった新旧かなりの作品を搬入してきました。 初めて行った桐生ですが、緑豊かなのどかなところでした。 日本の田舎はどこもこんなんだったんだなあ・・と改めて思いました。 南 椌椌個展 「桃の人」 6月2日~26日(木金土日開廊) 会場 INOJIN工芸倶楽部 住所 群馬県桐生市境野町5-337-2 電話 027-46-1251 お近くの方、ぶらっと行ってみたい方ぜひぜひ! でも、ボクは11日12日しか行けないかも、です。 あと、ついでに書くようなことじゃないけど、大好きな詩人・清水昶が急逝しました。吉祥寺の蕎麦屋・中清で2年ほど前までは週に3~4度会ってじゃれ合っていた仲でした。この2年ほど骨粗しょう症が進んで歩くのが難儀になり店にはほとんど顔を出さなくなっていたのですが、それでも毎日成蹊大学のベンチに坐ってワンカップの日本酒を2合、紫煙をくゆらし、本人曰く一日1000回のストレッチを日課にして、健康という範疇を度外視して飄々と生きている本物の詩人でした。 ぼくは成蹊大学は自転車の通り道だったので、中清では会えなくても相変わらずの頻度で会っていました。 「なあ、みなみさんよ~、じんるいはほろびるんだよ~」 「大丈夫、人類は滅びても昶ちゃんは滅びません!」 「なあ、みなみさんよ~、てんごくってどこにあるんだい・・」 「天国ですか・・・ああ、この成蹊のベンチが天国じゃないかな」 「そうか、うまいこというねえ」 昶さんは5月30日、お昼寝中に心筋梗塞であっという間に逝ってしまいました。 たぶんまったく苦しまないで旅立ってくれたのは救いだけど、さびしいですよ、ホント。 写真上は、桐生個展のために作ったテラコッタ。 下は今年2月18日、手を引いて連れて行った中清での清水昶詩人。 帽子に昶さんの俳句の短冊をつけて撮りました。 いい顔してるでしょ!でも、自分のことになってしまったこの句です。
by kuukuu_minami
| 2011-06-07 23:19
|
以前の記事
2024年 11月 2021年 10月 2016年 01月 2015年 08月 2015年 01月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 02月 2010年 10月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 06月 2007年 05月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 05月 2006年 04月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||