1 昨日今日明日・よきかな婚礼週間 11月27日、奥さんがパリ&ローマ公演のために旅立ちました。 パリとローマの日本文化会館での公演です。お近くにお住まいの方は各HPで情報を確認のうえご参集くださいますように! そんなわけでこれから9日間、ボクは独り身であります。これだけ長いと決して自由時間など言えるわけもなく、不自由時間をなんとか友・酒・音楽でしのいでいきたいと思います。 今週はふたつの婚礼パーティがあった。 シンプルで楽しい心あたたまるパーティだった。 11月23日 横浜でもと「まめ蔵」のスタッフK子ちゃんと15年来の恋人U樹君の結婚披露パーティ。U樹君はパティシェ修行のあと料理の世界に、K子ちゃんはやはりケーキ作りの勉強の傍ら7年ものあいだ「まめ蔵」のホールでがんばってくれた、すこぶるナイスなカップル。15年の永き春・・・大丈夫なのかなと思ったこともしばしばだったけど、全然問題なしである。 横浜の鷺沼からバスで15分くらいのところにある「オリエンタル・ダイニング」という店が会場でした。そこはK子ちゃんとU樹君が任されているカフェレストランで数年後にはふたりがオーナーになることが決まってる店です。40人くらいのアットホームな雰囲気がとてもよかったなあ。 K子ちゃんのお父さんは群馬県沼田市のお坊さん、つるり頭に笑顔がとびきりの好々爺(まだ早いけど)。お母さんはたまたまその日が誕生日だったので、サプライズプレゼントありで後半はずっと涙してました。(もらい泣きあり)K子ちゃんのお兄さんのF君もKuuKuuでバイトしてた、いわば身内同然の家族(F君も今はお坊さんでその日はひとりお寺を守ってて残念ながら欠席) 8月にK子ちゃんから「マスター結婚届の保証人になってね!」と電話をもらったときは本当に嬉しかったのですよ。K子ちゃんが働いてくれてた頃はKuuKuuや絵の仕事で「まめ蔵」を若い子たちに半分以上任せっきりにしてた頃、しかも店がぐ〜んと忙しくなって来た頃、K子ちゃんにはムリばかりさせてしまい、何もお返しできなかったなあ・・・と思い返すことの多かった子だったのです。彼女はやめてからもことあるごとに訪ねてきてくれたり、電話をくれたりで・・・両親を見ていたらなんとなく分かったけどね。でも電話もらったときは「えっ?保証人、オレでいいの?」と聞き返したほどでした。 パーティにはめちゃノリのいいヘンナガイジンも参加してて大いに盛り上げてくれました。恒例の「キス!キス!」強要タイムに何度も「クチビルカサネロー!!」と大声で叫ぶのでふたりは・・・・・笑いました、泣けました。 ふたりの前途をこころから祝福したい!! 11月25日 わが甥っ子の心平くんが中学時代の初恋の人と結ばれました! といってもずっと付き合いを続けていたわけではなく、10年以上のブランクを一足飛びに飛び越えて、或る意味で電撃的な結婚関係が成立したのですが・・・・あんまり喋ると叔父のくせになんでも喋るヤツだと言われるので慎みます。 なぜか上野のアイリッシュ・パブで開かれたパーティは大層楽しいものでした!アイルランドのどの街にもあるような古びたいい雰囲気の店だったのです。 式次第もなにもなく、ただ知り合い同士、知らない同士が飲んで喋って笑ってるだけのアハハパーティでありました。雰囲気は写真を見てちょろり。 ふたりの前途はきっと楽しかりきものになるでしょうが、ひとまず、京都に住んでる心平と東京住まいの舞美(まみ)ちゃんが来年春にと荻窪あたりでドッキングするのを待ってまたワイワイしようということで。 韓国ソウルに住む心平のおやじでありボクの弟であるショーエイさんの昨日今日の写真、そりゃ仕方ないのでボクの昨日今日の写真もupしちゃいました。 写真説明。 左は、1954〜5年の兄弟愛うるわしい写真であります。もちろん左がショーエイさんで右がワテでんがな。左下で自分のおやじの幼年期を茶化してるのがなにを隠そう、心平の1984年ころの写真でありがとう! 1954〜5年の兄弟愛写真をまじで見てくだせえ。ワテとショーエイさんが難く握りあってる手、兄はずっとおまえを守り通すという決意を眉間のしわにこめています・・・・弟はなにもわからん・ぽわんみたいな顔して、なんでこんなに手をしっかり握られなくちゃならんの!って顔してますね。いい時代でした。 中の写真は心平と舞美ちゃんがとびきりのやさしい笑顔で最後のあいさつをはじめようとするところ。かわいいカップルだと思いませんか? 右は1954〜5年のつまり50年後の叔父(ボク)とショーエイさんの先々妻(心平のお母さん)のお姿であります。ほとんど使用前・使用後状態ですね。ショーエイさんと先々妻が過去はなかった・ドーショーモナカッタ状態でフレームに収まっているのが微笑ましい!! 昨日今日明日の物語でありました。 このところ読んだ本 村上春樹『走ることについて語るとき僕の語ること』 ホント許せない本です。春樹先生が33才ころから始めた日々の日課のランニングにまつわる個人史なのですが、四半世紀におよぶランナー生活のはてにつくられたまさにアスリートのからだの写真が許せないのです。読みながら「許せん!」と叫んだとたんに、奥さんから「許せんのはおまえのおなかだ!」と返されてショボン。で、起死回生の策で最近近所の公園を歩いたり走ったりしはじめましたよ。今日なんか、公演の池の周囲を4周してほぼ5キロを歩き走りして、発見したことは走りながらの呼吸を「ハルキ!ハアハア!」ってやると疲れないし、前を走ってる春樹先生と同じ速度で走ってる気分になれるのです。ハルキの効用、効きそうなので毎日「ハルキ!ハアハア!」やろうと誓ったのでした。 今日聴いた音楽 Bassekou Kouyate 「Ngoni Ba」 アフリカのハープに似た弦楽器 Ngon(ンゴニ)の名人 Bassekou Kouyate(バスコー・クーヤテ)のデビュー作。ホントに最高です!以下HMVレビューです。 Fatboy SlimとBLURのDamon Albarnが大絶賛している、というアフリカン・ミュージックの秘密兵器が出現です。 ハープに似たアフリカの弦楽器ngoni(ンゴニ)の名手として大活躍していた天才ミュージシャン、Bassekou Kouyateによるデビュー・ソロ・アルバムです。音楽一家で生まれ育ち、幼少時からンゴニに慣れ親しんできたバスコー・クーヤテ。'80s後半 Toumani's trioに加入し、本格的な音楽活動を開始。 Taj Mahalや、Toumani Diabate、 Keletigui Dabateをはじめ、マリ内外の多くのミュージシャンとコラボレーションを行ってきたツワモノです。また今年リリースされたAli Farka Toureのアルバム『Savane』にもゲスト参加し、ツアーにも同行している。民族音楽に傾倒しているあのBlurのDAMON ALBARNは、「アフリカン・ミュージックがいかに感動的で、誰もの心の琴線に触れるかを完璧に証明する作品」、またFatboySlimも「最高の素材で作られた、ハートウォーミングで踊りたくなるような音楽のシチュー!」と手放しで絶賛。コレはすごいヤツが現れましたよ。 ![]() ![]() ![]() ▲
by kuukuu_minami
| 2007-11-29 03:06
きょうはとりたてて書きたいことがあったわけではないけど、こんな一日だから思い起こして書いてみたらどんなことになるだろう・・・。 朝は7時半ころ起きた。 奥さんがきょうからまた2泊で京都の大学に授業しに出かけるので、いつもより早めの朝ごはん。こういう時は喫茶店のモーニングセットが我が家の朝食です。カフェオレにバタートーストにゆで卵、デザートは秋田の元まめ蔵のスタッフK君から送ってもらった超うまい柿。 奥さんは8時半に家を出た。いっしょに30メートル歩いて分別ゴミのビンと缶類を出して、あとはいままで自由時間なり。 その後は、なにしたかな・・・パソコンに向かってメールのチェックとmixiの散策、そのあとお風呂に入ってから洗濯機をまわして、店の仕事をすこし。ただまめ蔵の経費をきのうカミャーマ氏に完成してもらったエクセルに書き込んで、仕入れの振り込み準備をしただけなんだけど、そして長らくボクの絵をひいきにしてくれてる千葉のYさんに手紙をしたため、ももちゃんと遊んでから歩いて吉祥寺に向かう。 ほぼ45分後、吉祥寺の銀行で仕入れ業者その他に振り込みして、まめ蔵に行き、いつもながらのアホな冗談でスタッフの歓心を買い(買えないけど)大テーブルに坐ってきのうの日本とサウジアラビアの北京オリンピック最終予選の新聞記事を読む。よかった!きのうの感動がよみがえる。 根っからのサッカー少年だったボクはサッカーに関しては熱くなります。(サッカーだけじゃないけど) でも、今回の最終予選には別の理由もあります。それは日本代表のFW・李忠成選手の活躍とおちゃめなはしゃぎぶりに涙したからなんです。 在日韓国人4世!として生まれた李選手が今年2月に日本国籍を取得してオリンピック代表の候補選手に選ばれて、ベトナム戦での2得点ときのうの点こそ取れなかったけど、見た人すべてを熱くしたにちがいない奮闘ぶりと、引き分けを告げるホイッスルが鳴ったあとの李選手と他の選手、反町監督、コーチたちとの爆発する歓喜と抱擁・・・泣かずにはいられないのでした。 李忠成、ずっと応援するから、絶対日本A代表にも選ばれて南アのワールドカップで爆発してほしいのココロダス! まめ蔵を出て、もとKuuKuuでいまは韓国料理店・みな李に。まめ蔵でも働いてくれていた曜子ちゃんと愛するナナオチンコシェフのかわいい笑顔に迎えられて、まだお客さんのいない時間帯なので気持ちのいいおしゃべりと生ビールと韓国の安東焼酎(アンドンソジュ)&プチ温麺でまったりしながら、読みさしの小川洋子さんの『博士の本棚』を読了。いい気持ちの本だったなあと反芻しながらレジの曜子ちゃんに「お勘定ね」と言ったとほぼ同時に厨房の中から「リチャード・ブローディガンが・・・・」という声が。えっ、いまなんて言ったの?状態で読み終えたばかりの『博士の本棚』のラストから2番目の章、「死の床に着いた時、枕元に置く七冊」をかばんの中からだして、厨房のふたり(チンコシェフと入ったばかりのプロレスラー・長州力そっくりのゴトー君)に本を見せ、いまの話はこの作家のことだよねと、リチャード・ブローディガンの『西瓜糖の日々』と言うか言わずのうちに、ゴトー君が「いま西瓜糖の話してたんです!」だって・・・こういう偶然はかなり好きなんです。極端なこと言えば「人生っていいなあ!」ってことかも。 いい気持ちでみな李を出れば、次はいつもの蕎麦屋さん「中清」でしょ。なにせきょうはずっと自由時間なんですから。 中清にいけば、必ずいるはずの我が愛する清水昶詩人が・・・やっぱりいたのであって・・やっぱりいつもの他愛ないお話と居合わせた成蹊大学の文化人類学のセンセのホリウチさん(イスラム文化圏のご専門)と2009年にはモロッコで会おう!宣言(その1年間ホリウチさんはモロッコ滞在予定)をして、さらにいい気持ち(熱燗1合だけでスマン!)で次なる店は武蔵野文化会館近くの「弁慶」というお店です。(なんせきょうは自由時間なんすから) このお店はまだ3〜4回目なんですが、おいしいし気持ちのいいご夫婦が気持ちいい?のです。熱燗2合とゲソの天ぷらと湯豆腐と冷やしトマトでホンマいい気持ちになってしまった・・・ってところでこの店はKuuKuuのシェフだった「ミィ」こと高山なおみの家の近くなんです、ってことはもしかしたら「ミィ」に遭遇するんじゃないかという淡い期待が沸々と立ち上ってくるわけなんです。(なんせきょうは自由時間なんすから) もし偶然遭遇したら、「やあ!」とか言ってちょっとだけ近況報告してから、「じゃあね!」と言いながら軽いハグ(以上)して別れようというシナリオは一瞬のうちに出来たんだけど、コトはそんなにうまく運ぶわけないじゃん・・・それより偶然遭遇するのが「ミィ」の亭主の「スイセイじゃなかったことに感謝!でしょ。だって別れ際に「スイセイ」とハグするハメになったらドースルノ? もう、どんなに自由時間だろうとボクは生きていけません!!!! ははは、このバカらしい日記、きょうはもうおしまいにします。 李忠成選手のことからか、書きたかった小説のことはまたいずれ! なんか日記にしちゃ長くなってきたのでこの辺でオヒラキだよ〜ん。 きょう読んだ文章 ●小川洋子『博士の本棚』100ページくらい(読了) 読んでよかったです。かなり共通するテーマもあったので・・。 ●マイミクのとも吉さんがまめ蔵に届けてくれた東京家政大学博物館発行の『影と色彩の魅惑 ワヤン』の松本亮さんのワヤンについての文章。 読みながら1993年正月のまめ蔵&KuuKuuのバリ島旅行を思い出していた。ウブドゥのチェチャインというお宿から本当に暗い夜道を歩いて村の祭りに辿りつき、夜店をひやかしたりしてるうちにその集落の奥の方で遭遇した影絵芝居のバリ島ワヤンの記憶・・・この14年間ほとんど思い出したことのなかった情景がいまはっきりとまぶたの表裏?に蘇りました! きょう聴いた音楽 Cuademos De Mexico メキシコ音楽のアンソロジー、いい曲ばかり、聴いてるとひたすら気持ちいいのだす。 El Dia Que Me Quieres アルゼンチンのブルースハープ奏者Hugo Diazの素晴らしいアルバム。大好きなのであります。 ▲
by kuukuu_minami
| 2007-11-22 23:48
今日から日記を書こうと思った。
なんでいまさら? さっき有楽町からの電車のなかで読んでいた 小川洋子著『博士の本棚』のせいかもしれません。 この本は日記体の本じゃないけど、 どこか本をめぐる短い身辺雑記的な文章によって編まれています。 ちょっと酔っていたけど、この本を読みながら日記を書こうかなと思ったのは、なかにアンネ・フランクの日記のことが愛情あふれる、でもさりげない筆致で書かれていたからなんです。アンネが13才のときに書き始めた日記と小川洋子さんがやはり13才のときに書き始めた日記のことなど・・・『博士の愛した数式』しか知らない小川さんにとても親しみを感じたのでした。 興味のある方は手にとってみてください。 で、きょうのことをかいつまんで書きますね。 つまらんことばかりですから読み飛ばしてちょろり。 朝は奥さんが作ってくれたごはんを昼近くに食べた。 彼女は近づいたパリ&ローマ公演の稽古のために朝食をとらずにでかけたので ひとりで猫のももちゃんをあやしながら・・・豆もやしとわかめと人参のみそ汁、胡麻入り豆腐に青菜のおひたし、たまご入り納豆、炙りトマト、しゃけの焼いたの、ごはんは白米と玄米をまぜて黒米と12種雑穀を入れた柔らかめ、って結構豪華に見えるますか?量は少なめです。 朝はいつもこんな感じです・・・いつも奥さんが作るばかりではありませんよ。これに準ずるくらいの朝ごはんならボクにもできますから。 それから、〆切が近づいた神戸の展覧会のための1枚にとりかかる。テーマは「クリスマスの天使」なのでお得意分野かもしれません。 描き始めてもなかなか集中できないので、途中パソコンに向かってmixi開いたり、ニュースを読んだり、お気に入りのHPを開いたりしつつ、絵はほぼ完成。 夕方6時すぎに家を出て銀座三越のライオン前で30年以上前にスペインのセビリアで出会ったフランス人のクリスティアンとフィアンセのマイトゥナと落ち合って、有楽町ガード下の大衆飲み屋に行く。仕事帰りのサラリーマンたちで賑わう店だけど独断できめてよかったのかな?最初は小さなテーブルにおきまりのマカロニのマヨネーズ和えのお通しに一瞬目が点になった感もあったけど、焼き鳥盛り合わせと日本酒をやりながらこの間の日本旅行の印象など聞くうちに店にも馴染みはじめた様子。湯豆腐とおじやを食べるころには、ベリーナイスの連発でホッ、でした。 クリスティアンはむかし初めて会ったころはいかにもフランスのプレイボーイみたいで、たまたまセビリアでいっしょになった数カ国の若人(含む我)のなかでもいちばんのはしゃぎ魔だった。それから30年、いま彼は日本文化に心酔するロマンスグレー(禿げ気味)で尺八と書道をはじめて数年たつのです。そんな彼と彼女だから話しがはずむのなんのって・・・フランス語はおろか、なんでボクって英語がこんなに出来ないの? でも楽しいひと夜でした。来年も来るそうだから、それまでに英仏両語を堪能にしておきたいと思えなかった次第です。 そんなこんなの一日でしたが きょう聞いた音楽は・・・ グレン・グールドのバッハ・イタリア協奏曲 リパッティの最後のブザンソンコンサート チャベラ・バルガス(メキシコの偉大な女性歌手)のNYカーネギーホールコンサート きょう聞いた落語 2年前に亡くなった上方落語の若き名人・桂吉朝の「質屋蔵」と「子ほめ」 きょう読んだ文章 小川洋子『博士の本棚』50〜60ページくらい 村上春樹『走ることについて語るとき僕の語ること』30ページくらい 松岡正剛「千夜千冊」のなかの李御寧『縮み思考の日本人』と石井達朗『異装のセクシャリティ』 八木忠栄『落語ぶらり』詩人会議07.5月号&7月号 おなじく忠栄さんの詩『夢七夜』るしおる64号・・・・ きょう電話で話したこと 原マスミと12月10日のライブの打ち合わせ 末森英機とやはり12月10日のことで打ち合わせ 家に夕方までいてのんびり絵に向かってるとこのくらいのことが出来るんだなと、日記を書きながら再認識した次第です。 (mixiに書いた日記をこっちにも載せました、以後よろしくね。) ▲
by kuukuu_minami
| 2007-11-22 10:05
1 |
以前の記事
2016年 01月 2015年 08月 2015年 01月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 02月 2010年 10月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 06月 2007年 05月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 05月 2006年 04月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||