1
昨年の6月から毎週水曜日に通っている東村山福祉園のことは何度か紹介して来ましたが、きょうはF君特集でございます。
東村山福祉園は重度の自閉症、知的障害の人たちが共同生活をする児童福祉施設です。およそ160人の利用者がいますが、その多くは児童ではなく学齢期を過ぎた20歳以上の成人です。 月桃の絵画教室には40名ほどが登録していて2時間のあいだに短い子で15分長い子だと2時間、それぞれの仕方で絵を描いています。 たどたどしくもコミュニケーションのとれる子はふたり、その他の子とは殆ど勢いと直感でやりとりします。 F君は自閉症の21才のイケメン男子、背が高くいつもカッターシャツの一番上のボタンまできっちりはめています。 言葉でコミュニケーションはとれませんが、ごく稀に小さく可愛い声で発語してくれます。この前はあまりしつこく月桃がそばでかわいい!とかすごい!とか言うのでそっと「あっちいけば・・・」と言ってくれました。うれしかったなあ! F君は絵も描きますが、文字を書くのが大好きで、意味はよく通らないけどスコブル詩的な文章で400字詰めの原稿用紙を一気に埋めてしまうほどの力があります。 でも、きょう紹介するのは詩人としてのF君ではなく書家としてのF君です。 去年11月に吉祥寺キチム内ギャラリーSTONEで開いた「ふくしえん からんどりえ展」に来ていただいた方はご覧になったと思います。販売したカレンダーの文字はすべてF君の書いたものでした。(くうくうカレンダーも) F君の書は本当に素晴らしく世界中どこに出しても立派に喝采を受けるだろうほどに自由でゆたかな芸術性に溢れています。 ![]() 「どこへ」 これを見たときには驚喜しました。 青い絵の造形と上に添えられた「どこへ」の文字がまさに詩そのものように思えたのです。むかし大好きだった立原道造の詩「何処へ」を思い出したのは言うまでもありません。 ![]() 「もものひとくうくうかめさん」 F君にリクエストしたのは「もものひとくうくう」という文字でしたが、なぜかF君はくうくうのあとに「かめさん」と付け加えました。 くうくうがかめさんだって知っていたとしか思えません。 ![]() 「しっぽ これも おしり それも」 これは2月9日、今日の作品です。 なんというお言葉!あまりにも含蓄がありすぎて目眩がしてしまいます。 F君、キミはなにを考えているのか? どこ吹く風の美しい風貌のどこにしっぽとおしりを隠しているのか、教えてください! ▲
by kuukuu_minami
| 2011-02-09 23:11
![]() 1月12日から26日までインド〜ネパールに行ってました。 一昨年から関わっているチベット難民の少年を追うドキュメンタリー映画のロケ。 主人公オロの他、岩佐監督、津村カメラマン、代島プロデューサー、ツェワン通訳、田嶋アシスタント、月桃ボランチと総勢7人のクルーでした。 前半は濃霧と大雪、事故渋滞で予定が大幅に狂う事態になり、ちょっと疲れましたが、インドの旅ではままあること、それほど気にはなりませんでした。15時間〜18時間4日連続車中にいても、その時間の長さを逆に楽しむ術も心得ましたよ。 真夜中というか早朝インドの田舎町に着いて小汚いというか大汚いホテルに一部屋4人突っ込まれてもまあ少しは眠れたわけです。 これまでチベット亡命政権の町インド・ダラムサラで主人公オロと彼をめぐるチベット難民の世界を撮っていたわけですが、今回のロケではダラムサラから外に出てネパール・ポカラ近郊のチベット難民キャンプ、ターシーパルケルまで移動しました。 ターシーパルケルは岩佐監督が10年前に撮った映画「モゥモチェンガ」の主人公・満月ばあさんことモゥモチェンガが住む古いチベタンキャンプです。 1959年ダライ・ラマ法王がチベットからインドに亡命して以来10数万人のチベット人がヒマラヤを超えてネパール、インドに亡命して来ましたが、モゥモチェンガも法王の亡命直後に後を追うようにしてヒマラヤを越えたひとりです。 ![]() 岩佐監督の前作の主人公であるモゥモチェンガと新作の主人公オロとを出合わせるというのは、当初はなかった構想ですが(実はぼくは最初から提案してましたが・・・)これまで撮ってきたフィルムの編集過程での行き詰まりを修正打開するために監督自らが決断した上での展開でした。 月桃はちょうど一年前の2月に今回の逆コースをたどっていました。 冬休みにカトマンズの叔父さんの家に帰っていたオロを通訳のツェワンとダラムサラまで引率するというもので、この長旅のおおよそは理解していました ![]() 2週間の旅のこまごまとしたことは映画のネタバレにもなってしまうので控えますが、たしかに前半はハードな日々でしたが、ターシーパルケルに着いてからのロケは愉しく充実していたと思います。 インドと違ってネパールではなぜか気持ちがとても楽ちんで、人もやさしく子どもの笑顔もとびきりで、月桃なんぞはすっかりネパール贔屓になってしまったほどです。 ![]() 今回のロケで撮影はクランクアップ、あとは最終段階に向けて翻訳・編集作業がはじまるわけです。 編集の実務作業は代島プロデューサーと監督が長時間かけて切り貼りしてゆくのを時々ボランチ月桃が茶々入れて混乱させる?という繰り返しで完成に向かう段取りです。 たぶん連休ころまでに編集完了、その後試写と封切り公開に向けての作業がはじまるものと思います。 進捗状況に関しては随時ブログにアップしてゆくつもりですので引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。 写真は上から ちょっと成長したオロ、やっぱり可愛い! 持参したダライ・ラマ法王の写真集を見るオロとモゥモチェンガと監督 ポカラへ向かう途中の村で、ネパールのガキンチョ、う〜ん可愛い! ジャンバリンというチベットキャンプで「前髪みじか協会」チベット支部の女の子、メチャ可愛い! ターシーパルケルの子供たち、「また会いましょう!」何度も歌ってくれました。 ジャンバリンの長い石段で出会ったネパール美人(うっとり・・・) ![]() ![]() ▲
by kuukuu_minami
| 2011-02-04 14:22
1 |
以前の記事
2016年 01月 2015年 08月 2015年 01月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 02月 2010年 10月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 06月 2007年 05月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 05月 2006年 04月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||