![]() ![]() これまでの日記でも何度かお伝えしてきましたが、東北の被災地をめぐる「ミニサーカス隊キャラバン!」の7月16日からのキャラバン!の内容が決まりました。素敵なチラシのデザインも上がりました。ぜひご覧になってください! 7月16日のポレポレ坐ライブ、お早めにご予約ください! あと、お友達にもそっと耳打ちしていただけたらありがたいです。 以下、メールで友人たちに送ったものを雑記帳にも再録させていただきます。 ♬ 3月11日の震災以後、自分の軸足もぐらついているような時間を過ごしています。 この3ヶ月というもの、多くの方が「自分に何ができるのか?」と問いながらささやかながらも支援の思いを形にして来たのだろうと思います。 僕はぼくで、子どもの絵ばかり描いて来たことを何とか生かせないかと考え、また生来のじっとしていられない性格から(?)被災した東北沿岸地方の子どもたちのために「被災地をめぐるミニサーカス隊キャラバン!」というボランティアチームを立ち上げました。 メンバーには絵描き、子ども造形教室の講師、ミュージシャン、落語家、ダンサー、建築家、マッサージ師・・・と多彩な活動をしている仲間たちが集まってくれました。 4月後半には同じような思いでボランティア活動をはじめていた友人が立ち上げた「ARTS for HOPE」と連携して宮城、福島に行きました。乗用車1台で移動する小規模グループですが、宮城県岩沼市、仙台市、福島県相馬市の避難所、児童館などでアート系ワークショップを行ってきました。 5月の後半には「ミニサーカス隊キャラバン!」の活動の下調べ、拠点つくりのために、仙台から石巻、東松島、石巻、女川、そして盛岡から大槌町、山田町、宮古、大船渡、陸前高田と回ってきました。 被災地の惨状は、みなさんが報道で見ている通りですが、その見はるかす規模の大きさ、無条件に襲いかかった暴力の徹底さには本当に言葉を失うばかりでした。 それでも、復旧の機運は確実に形になって来ているように思えました。 どんなに悲しみが深くても生きていかねばならないというのは、単純な人間の摂理のようなものかも知れませんが、被災地でお会いした多くの方からは逆にたくさんの元気をもらったものでした。 さて、前置きが長くなりました。 7月16日から19日まで岩手県で「ミニサーカス隊キャラバン!」の活動を始動することになりました。 7月16日19時より東中野ポレポレ坐において、サーカス隊の壮行ライブのようなイベントを行い、そのまま深夜バスで盛岡に直行、翌日早朝から岩手三陸の沿岸被災地を目指します。 17日18日には5月に訪問してご縁ができた大槌町吉里吉里(井上ひさしの「吉里吉里人」で知られています)の「堤乳幼児保育園」と大船渡市の「大船渡保育園」での地域の住民の方々も交えて「ミニサーカス隊」の活動を行います。 内容は絵描きや造形教室のプロたちによる「超自由なお絵かきあそび!」と同行してもらう岩手の大道芸サークルの大学生によるパフォーマンス、マッサージ隊員によるモミモミアワー、ジャンル横断的凄腕ミュージシャンによるライブコンサート・・・などです。 そして19日には盛岡市のライブハウス「開運橋のジョニー」で宮澤賢治への思いも寄せて、ライブコンサート「星めぐりの歌」を開催します。 「ミニサーカス隊キャラバン!」はこれからも持続的に被災地をめぐって行きたいと考えています。 ボランティア活動なので、かかる経費については当然自分たちの持ち出しも覚悟していますが、子どもたちとのアート活動に必要な画材・資材の調達、現地までの交通費・滞在費、その他多額の資金が必要になります。 企業のボランティア助成金ファンドへの申請なども行っていますが、応募件数も多く、そう簡単ではないと思います。 そこで、恐縮ですがみなさまに活動費のカンパをお願いしたいと考えています。 私たちの活動の主旨に「いいんじゃないの!」と思ってくださった方、そのお気持ちを多少なりともカンパに変えていただけたら、とても嬉しいです。 添付させていただいたチラシPDFにも記載してありますが、お振込み口座は下記の通りです。 東京都民銀行 東伏見支店(ヒガシフシミ) 普通口座 4093054 名義 ミニサーカスタイキャラバン また添付チラシをお友達に配ってくださる方、このメールを転送していただける方大歓迎です。 いつもながらのお騒がせ還暦おやじでございます。 どうぞ、あのお調子もんが!と笑ってお許しくださいますようお願いいたします。 ドキュメンタリー映画「チベットの少年オロ」も1月のインド~ネパールロケを経て現在編集の最終段階にさしかかっています。きっと素晴らしい映画になると思います!こちらもよろしく!です。 (以下、ライブの情報です。終演後、深夜バスで盛岡に向かいます!) ミニサーカス隊キャラバン!」ポレポレ坐ライブ! 「星めぐりの歌」 出演 原マスミ(Vo, G) 白鷺車海老(Vo ) 松倉如子(Vo)+渡辺勝(G,Vo) 川辺ゆか(Vo, ダムニェン) 山田せつ子(Dance) 日時 2011年7月16日(土) 開場18:30 開演19:00 会場 東中野 space & café ポレポレ坐 予約3000円/ 当日3500円(ワンドリンクつき) ご予約 Tel 03-3227-1405(ポレポレタイムス社) e-mail: event@polepoletimes.jp (収益はすべて被災地をめぐるミニサーカス隊の活動費にあてさせていただきます。) #
by kuukuu_minami
| 2011-06-10 22:40
久しぶりです。
わりと忙しくしてました。 5月20日から24日まで宮城県の仙台、石巻、女川、岩手県の宮古、山田町、大槌町、陸前高田、大船渡と駆け足で回ってました。 だいぶ前にこの日記でもちょっと書いた「被災地をめぐるミニサーカス隊」の実地調査?のような現地を訪ね人と会う旅でした。 東京からはひとりで行って、宮城県白石市のKさんと岩手県盛岡市のHさん、ふたりの友人に目一杯付き合ってもらいました。感謝還暦飴あられ・・。(古いね) たくさんの避難所や保育園、小学校など訪ねました。 石巻では津波の被害とその後の火事で完全に廃墟となった門脇小学校のPTA会長さん、校長先生と市役所で面会。恵比寿のギャラリーまあるで連休中に開いていたチャリティ展の売上110万円の寄付目録を贈呈して来ました。 石巻や女川は・・・というよりこの旅で訪ねた被災地は復旧の度合いは違ってもどこも凄まじいとしか形容できない状態でした。 あまり長々と書く時間がありません。 岩手県三陸も、ただ見つめることしか出来ない光景が広がっていました。 ミニサーカス隊のことですが、7月16日に東京東中野のポレポレ坐で壮行ライブを開き(資金集め!)、10数人のメンバーでそのまま深夜バス・乗用車で盛岡に行き、翌17日早朝着後すぐに大槌町吉里吉里(井上ひさしの吉里吉里人で有名)に移動、「堤乳幼児保育園」でかなり大きなミニサーカス隊を始動することになりました。 子どもたちとのアート系色々ワークショップ、岩手の大学生による大道芸、同行するミュージシャンの野外ライブコンサートなど盛りだくさんの内容ですが、震災後吉里吉里で不定期に行われている「がんばっぺし!広場」との連携になると思います。 17日は総勢20人近くで遠野まで戻り、民宿で雑魚寝。 18日には大船渡に行き、「大船渡保育園」で吉里吉里と同様のサーカスをやって来ます。 このふたつの保育園は直接の被害は免れたものの、すぐ下の海岸沿いの集落はすっかりやられていました。 でも、保育園の保育士さん子どもたち、みんな元気だよ~! 明るくてノリがよくて、一緒に面白いことやりましょう! 18日夜には盛岡に戻り、19日夜には盛岡駅近くのライブハウス「開運橋のジョニー」でサーカス隊音楽隊の原マスミ、白鷺車海老(だれ?)向島ゆり子の強力トリオとチベットや辺境の民の歌をうたう川辺ゆかによるライブ「星めぐりの歌」を開く・・・ところまで決めました。 みなさん、7月16日のポレポレ坐ライブ、ぜひいらしてください! フライヤーが出来ましたらこの日記にも掲載しますね。 あと・・・実は昨日2日から群馬県桐生市で個展を開いてます、 もともと織物工場だったところをギャラリー&カフェに改装したとても広い空間です。家にあった新旧かなりの作品を搬入してきました。 初めて行った桐生ですが、緑豊かなのどかなところでした。 日本の田舎はどこもこんなんだったんだなあ・・と改めて思いました。 ![]() 南 椌椌個展 「桃の人」 6月2日~26日(木金土日開廊) 会場 INOJIN工芸倶楽部 住所 群馬県桐生市境野町5-337-2 電話 027-46-1251 お近くの方、ぶらっと行ってみたい方ぜひぜひ! でも、ボクは11日12日しか行けないかも、です。 あと、ついでに書くようなことじゃないけど、大好きな詩人・清水昶が急逝しました。吉祥寺の蕎麦屋・中清で2年ほど前までは週に3~4度会ってじゃれ合っていた仲でした。この2年ほど骨粗しょう症が進んで歩くのが難儀になり店にはほとんど顔を出さなくなっていたのですが、それでも毎日成蹊大学のベンチに坐ってワンカップの日本酒を2合、紫煙をくゆらし、本人曰く一日1000回のストレッチを日課にして、健康という範疇を度外視して飄々と生きている本物の詩人でした。 ぼくは成蹊大学は自転車の通り道だったので、中清では会えなくても相変わらずの頻度で会っていました。 「なあ、みなみさんよ~、じんるいはほろびるんだよ~」 「大丈夫、人類は滅びても昶ちゃんは滅びません!」 「なあ、みなみさんよ~、てんごくってどこにあるんだい・・」 「天国ですか・・・ああ、この成蹊のベンチが天国じゃないかな」 「そうか、うまいこというねえ」 昶さんは5月30日、お昼寝中に心筋梗塞であっという間に逝ってしまいました。 たぶんまったく苦しまないで旅立ってくれたのは救いだけど、さびしいですよ、ホント。 ![]() 写真上は、桐生個展のために作ったテラコッタ。 下は今年2月18日、手を引いて連れて行った中清での清水昶詩人。 帽子に昶さんの俳句の短冊をつけて撮りました。 いい顔してるでしょ!でも、自分のことになってしまったこの句です。 #
by kuukuu_minami
| 2011-06-07 23:19
4月22日の深夜、5人の仲間と車で東京を立って
27日新幹線でひとり仙台から帰って来ました。 3カ所の避難所と1ヶ所児童館を回って来ました。 被災地の子どもさんお年寄りのためにと友人の高橋雅子さんが立ち上げた「ARTS for HOPE」の活動に同行しての5日間。子供たちやおばちゃんおじちゃんたちと絵を描き、手を動かしながら、なんか話ができないかなというプロジェクトでした。 ただし、僕は「まめ蔵」から持っていった珈琲をひたすらいれまくっていました。 ちょっと思いついてやったのですが、これが大受けでした。「なんかいい匂いがすっから来だら、珈琲さいれてたんか・・」みたいに沢山の人がわが「まめ蔵珈琲」を飲んでくれました。 なんかとても嬉しかったのであります。 仙台の南、岩沼市の避難所二ヶ所と福島県相馬市の避難所、そして仙台の児童館に行ってきました。 津波に襲われた宮城県亘理市と福島県相馬市の海岸沿いの地域も訪ねました。 相馬市は原発から45キロのところ。人々は普通に暮らしています。 海岸沿いにはまさに想像を絶する光景が広がっていました。 テレビや映像では判らない無辺広大な土地がめちゃくちゃな暴力にさらされていました。 避難所は場所によって支援の様相も異なり、被災者のみなさんが醸し出してる空気感も違っていましたが、いちばん感じたのは東北の人々のあたたかい心深さでした。そして、子どもたちの明るさがなにより救いになってるなとも感じました。 今回はずっと付き合ってきた子どもや老人のメンタルケアを目的にしたグループの一員として行って来ましたが、出来れば息長く活動を続けたいと思っています。 もとKuuKuuのスタッフ・ショーゴは宮城県石巻市でガテン系ボランティアをやってやっぱり今日帰って来ました。 彼のレポート、ぜひ読んでみてください! http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1712760463&owner_id=9969831 写真は上から相馬市のなぎさちゃん(小学校1年生) 絵にメッセージ書いてくれました。読めるかな? 「ふくしまがなおったら きれいにまちをなおそう・・・」 なぎさちゃんはお父さんとおじいちゃんが津波にさらわれました。 中は岩沼市の避難所のおばちゃん、大きな鍋つかみを作って大きな笑顔! 下は仙台の児童館で、めちゃ楽しいお絵かき遊びでした。 宮城県白石市の小関さん、仙台市のたかはしさとみさんには多大なご助力をいただきました。 本当にありがとうございました。 仙台が実家の友人・神山貞次郎にも宿を提供してもらいました。ありがとう! 今後は「ARTS for HOPE」や東北現地のプロジェクトとも連携しながら、今回のツアーに同行してくれた美術家の荒木珠奈さんはじめ、友人たちで立ち上げた「ミニサーカス隊・キャラバン!」で息長く被災した人々の中に入って行きたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() #
by kuukuu_minami
| 2011-04-28 12:12
5月3日から8日まで東京恵比寿の「ギャラリーまある」で震災支援の展覧会が開かれます。
70人の大所帯ですが、それぞれハガキサイズの作品を展示即売いたします。 ワタクシも出展させていただきます。 できるだけ多くの方のご厚志を賜りたく・・・。 3日〜5日は 小さな小さなギャラリーでの膝つき合わせての記念ライブもあります。 3日と5日はすんばらしい友人たちが歌ってくれます。 ワタクシの作品は「うちのももちゃん」可愛いでしょ? ♫ ♫ ♫ 東日本大震災被災地支援・チャリティー展 みんなの願いひとつのこころ 2011年5月3日(火)〜5月8日(日) ギャラリーまぁる Open:12:00~19:00(最終日は16:00まで) 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿4-8-3 神原ビル1階 Tel&Fax.03-5475-5054 72名の作家によるポストカードサイズの作品の展示 売上げ金は全額を被災された東北地方の子ども支援に寄付いたします。 イベント案内 初日(5月3日)オープニングライブ 白崎映美さん、原マスミさん 他 5月4日 14:00〜14:30 岡村美帆さんによるオカリナ演奏 5月4日 16:00〜 メイキングブックスによるハワイアンライブ 5月5日 17:00〜19:00 松倉如子さん+渡辺勝さん(オリジナル曲 他) 川辺ゆかさん(日本の歌、チベットの歌 他) 参加作家(敬称略) 青山みるく 東逸子 あずみ虫 荒井良二 荒木珠奈 姉歯公也 池田あきこ 井筒啓之 市居みか 伊藤正道 植田真 宇野亜喜良 大久保草子 大野隆司 大畑いくの 小倉正巳 奥勝實 岡田千晶 加藤龍勇 門坂朋 管野研一 北見隆 国井節 国武将 倉部今日子 こうのりうすけ ささめやゆき 河野理枝 後藤範行 佐藤敦子 芝犬助 篠崎三朗 下谷二助 スズキコージ 竹内通雅 竹田邦夫 田沢千草 橘春香 たなか鮎子 谷口周郎 田村セツコ 槻城ゆう子 寺門孝之 なかがわみさこ 中野真典 中村豪志 中村みつを 鯰江光二 ナムーラミチヨ 野村たかあき 野村辰寿 野村直子 はまぐちさくらこ 原マスミ ひらいたかこ 舟崎克彦 松成真理子 松並良仁 まつやまけいこ 丸山ゆき 南椌椌 峰岸達 森キヲノリ 山口はるみ 山口マオ 山田心平 山福朱実 山本祥子 山本正子 よしざわようこ 渡邉知樹 ![]() ギャラリーまある http://galeriemalle.jp/ (追記) 結果、72名の作品は完売しました。 ライブや募金箱のカンパを含み、1.101.000 円を石巻市門脇小学校に寄付いたしました。(石巻の日本酒蔵元「一ノ蔵」の山田好恵さんが尽力してくださいました。) なぜか、代表として椌椌さんが石巻を訪れ、門脇小学校の校長先生とPTA会長さんに目録を手渡してまいりました。 #
by kuukuu_minami
| 2011-04-21 22:50
東日本大震災で被災されたすべてのみなさま、心よりお見舞い申し上げます。
復興までの道のりは長く苦しいものになると思いますが、一歩ずつ確かな時間を積み上げていってほしいです。非力ながら自分に出来ることをしていきたいと思っています。 この間、mixiでは何度か日記をアップしてきましたがこのブログには反映させていませんでした。 時系列が前後するかも知れませんがいくつかの記事をまとめて掲載いたします。 また長くなってしまいましたがちょこちょこ読んでいただければ嬉しいです。 なお、ブログ中に見ていただきたいサイト、youtubeの URLを載せていますが、それをクリックしてもページが開かないときはお手数ですが、URLをコピーして検索して見てください。 3月23日の日記より 何度も書かせていただいてますが 毎週水曜日に通ってるH福祉園にきょう行って来ました。 11日の地震が起こったときはパニックになった子もいたようですが いまそのことを覚えてるのかいないのか みんなきわめて平穏に過ごしています。 それがたまらなく愛おしく慰めになります。 マイミクのkarikoさんが紹介していた山之口貘の詩「羊」を読んで 福祉園のYくんのことを思い出しました。 彼は重度のダウン症の子ですが ときどき洩らす秘めやかな笑みは 「羊」の笑みなんじゃないか? 絵はY君が描く絵をモチーフにして月桃が描いた「ユメミテル」です。 「羊」 山之口貘 食うや食わずの 荒れた生活をしているうちに 人相までも変って来たのだそうで ぼくの顔は原子爆弾か 水素爆弾みたいになったのかとおもうのだが それというのも地球の上なので めしを食わずにはいられないからなのだ ところが地球の上には 死んでも食いたくないものがあって それがぼくの顔みたいな 原子爆弾だの水素爆弾なのだ こんな現代をよそに 羊は年が明けても相変わらずで 角はあってもそれは渦巻にして 紙など食って やさしい眼をして 地球の上を生きているのだ ![]() 3月25日の日記より 海外で報道されている写真です。 karikoさんから教えてもらいました。 http://www.boston.com/bigpicture/2011/03/japan_-_new_fears_as_the_trage.html 東京にいれば不安は不安でも、友人と会っちゃ酒が飲めて いつも以上にアホな冗談まき散らしていられます。 きょうこの写真見てはじめて大泣きしてしまいました。 オレたち無力過ぎます・・・。 3月26日の日記より 地震の次の日だったと思いますが うちの人と 宮澤賢治が生きてたらどうしてるかなと 話し合ったことがあります 「きっとオロオロ倒れるまで避難所を回ってるよね・・・」 これもkarikoさんが引用している詩です。 宮澤賢治は大好きでこの詩も読んだことがありました。 一人づつぶつかつて 火のついたやうにはげまして行け でも、ここまで読んだら一気に涙があふれてしまいました。 おっさん!泣いてどうすんじゃ?! このところ涙腺がゆるんで困ります、がんばらないと! 作品第1088番 宮澤賢治 もうはたらくな レーキを投げろ この半月の曇天と 今朝のはげしい雷雨のために おれが肥料を設計し 責任のあるみんなの稲が 次から次へと倒れたのだ 稲が次々倒れたのだ 働くことが卑怯なときが 工場ばかりにあるのでない ことにむちやくちやはたらいて 不安をまぎらかさうとする 卑しいことだ けれどもああまたあたらしく 西には黒い死の群像が湧きあがる 春にはそれは 恋愛自身とさへも云ひ 考へられてゐたではないか…… さあ一ぺん帰つて 測候所へ電話をかけ すつかりぬれる支度をし 頭を堅く縛つて出て 青ざめてこはばつたたくさんの顔に 一人づつぶつかつて 火のついたやうにはげまして行け どんな手段を用ひても 弁償すると答へてあるけ (宮澤賢治の詩はこのサイトでほとんど読むことができます) http://www.ihatov.cc/poems.htm ![]() 3月28日の日記より ちょっと前の日記の 海外メディアの流している写真映像を見て 「オレたち無力すぎる・・・」って書いてしまいましたが 無力には違いないけどできることはないか? みんなそう思っていると思います。 で、とりとめなく思いついたこと。 子どもが好きで、わりと垣根なく子どものなかに入っていけるので 友人たちとグループ組んで被災地の子どもたちのために 絵本や紙芝居、人形劇なんかを見せてまわるミニ・サーカス隊をつくる。 そこには、ミュージシャンもダンサーも随時加わってもらう。 ワークショップだってできますね。 ギャラリーでの震災支援チャリティー展覧会に積極的に参加する。 決まってるのは 5月2日〜8日 恵比寿のギャラリーMalle まめ蔵での経験を活かして 避難所近くで「掘っ立てカレー屋」を開き安〜く提供する。 作り方をどんどん教えて地元の人の開業支援をする。 それで例えば宇都宮が餃子の町だったら 三陸はカレーだっぺ!みたいなことできないか・・・。(夢でか!) あとはまめ蔵の募金箱にどんどん入れてもらって どんどん寄付する! まめ蔵にいらしてチョーダイ!(宣伝は大事!) いま、ネットで放射能を除去分解するという ひまわりや菜の花のニュースが出まわってますね。 ひまわりはひとつのニュースソースからどっと広がって 「どうかな?」という感じですが チェルノブイリの「菜の花プロジェクト」のレポートは とても興味深いです。 http://www.chernobyl-chubu-jp.org/pg156.html ネパールでも菜の花=からし菜の黄色い畑が広がってましたが 黄色に秘められたパワーは心にもすっと届きます。 これからは黄色を多用して絵を描くか! 無力だけど少しならなにか出来るかも! ![]() 4月5日の日記より おととい盛岡と仙台の絵本プロジェクトに送った絵本の箱を きょう仕分けしてくれた盛岡の高校2年生の女子から びっくり嬉しいメールが届きました。 サイン入りの自分の絵本もかなり入れたんだけど たまたまその絵本やサインを見て 送り主が本人だってわかり その場所でボランティアしてた人たちに伝えてくれたらしい。 みんなすごい喜んでくれたそうです。 きっとHPを探してメールくれたんだろうと思います。 こんなことってあるんですね。 この前書かせてもらった避難所を回るサーカス隊についても 具体的な展開がありそうなんですが 現地の若者の助言も受けられそうです。 こんなアホなおっさんでも人に喜んでもらえると 涙ちょちょぎれてしまうのでありました。 ![]() まゆきすとさんの日記を引用させていただきます。 まゆきすとさんは15年くらい前に富士通から出版されたCD-Rom版『銀河鉄道の夜』で作画・南椌椌、音楽まゆきすとさんとして制作に関わった者同士です。 以下まゆきすとさんの日記より 東北のご当地ソングというと演歌が多い。 演歌でないものというと、さとう宗幸の「青葉城恋歌」が定番だが、先日も路上ライブで歌ってみたのだが、七夕の季節の歌というのもさることながら、歌の最後が「あの人はもういない」というのが、こういうときにはどうなんだろう、と考えてしまった。 ほかに何かないか、と思いめぐらしてたどり着いたのが賢治だった。 童話作家にして詩人の賢治は音楽にも造詣が深く、自らの童話や戯曲のための歌を自ら作っている。多くは賢治が口ずさんだものを後から誰かが採譜したものであるという。 「花巻農学校精神歌」は、同校の教師であった宮澤賢治が生徒たちのために作った詩に、音楽の心得のある教え子が曲をつけたものであるという。これ も口述で伝えられたため、採譜されたものには6/8拍子版と4/4拍子版がある。今回作成したムービーは、個人的な好みで6/8拍子版を採用している。 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1704082568&owner_id=94229 この歌、童話のための歌と大きく違って、歌詞が難解である。実は私もよくわかっていなくて・・・今後、私なりの解釈をつづって行くので、「違うよ」という方がいらしたら、ぜひご指摘いただきたい。 私が今回この歌をムービーにした理由は、この歌に「太陽の恵みを受け、それを活かして作物を育てる農業の中にこそ、人間の真実がある」という賢治の熱い思いを感じ取ったからである。 この地震から福島核発電所をめぐる一連の動きの中で私は、故・高木仁三郎先生のことをたびたび思い起こしていた。 高木先生は原子力の専門家の視点から、その危険性を訴え、脱原発運動に自ら先頭に立って尽力された。1995年の御著書で既に福島原発の危険を訴 えられていたことを思うと、東京電力、核発電推進勢力の官僚や政治屋たちが先生のご懸念に耳を傾けなかったことは、それ自体が犯罪であると言わざるを得な い。 先生が核問題のほかに造詣が深かったのが賢治だった。反核の訴えの中でもたびたび賢治の作品にふれ、賢治に関する著書も執筆された。その活動は賢治研究者の間でも高く評価され、1995年の宮澤賢治イーハトーブ賞を受賞された。 いま「精神歌」を読み返してわかるのは、発電も含めた核廃絶を夢見ていた高木先生が、その向こうに描いておられたのが、この世界なのだということだ。そこに、今この歌を発信しようと考えた意味がある。(つづく) ![]() 「I LOVE TIBET」の長田幸康さんが紹介してくれたチベット人の作家の追悼の詩 東日本大震災の直後、青海省在住のチベット人の作家らによる追悼の詩が寄せられた。 作家たちに創作を呼びかけたのは、チベット現代文学作家の故トゥンドゥプゲ (don grub rgyal) の弟にあたるロブサン・チュゲ (blo bzang chos rgyal) 氏である。 届けられた詩は全部で9編あるが、そのうちの2編を以下にご紹介したい。 なお、詩のチベット語の原文はチュゲ氏の運営するウェブサイト上で閲覧が可能となっている(http://www.rangdrol.net/taxonomy/term/8)。 災害に遭われた日本のみなさんへ タニ・ジンパ作 今夜、私は何を書いたらよいのでしょうか? 憐れみと愛情を引き裂いた、この地震という災害 突然の雷が落ちたその瞬間 わたしたちはどこに逃げたらよいのでしょうか? あなたはなぜ我々を襲ったのですか? 私の穏やかな家は唐突に持ち去られてしまいました かけがえのない兄弟たち そして、年老いた父母 彼らを無辺世界のどこへ連れ去ったのですか? ああ、私の故郷そして家族、友人 私がこの海の底にいたなら、 なんとしてでも探し出してみせるのに 澄みきった海の、たった一度の高まりで 黄金より大事な魂たちが 青空にかかっていた虹のように消え去りました 私の心友である日本のみなさん 私は今宵、あなた方の道が見えるように バターランプをともしました 地震で命を落とした朋友のみなさんが安らかな眠りにつくことができますよう 何万ものバターランプで道を照らし、 祈りの言葉を捧げて、 旅立ちをお見送りいたします (翻訳:海老原志穂) この地震の中で チャントク・チゴル作 ―日本の地震に際して 希望のついえたこの小さな世界で 発展の道を進んできたある国で 突然の暗闇のもと 泣き叫び苦しみを訴える声 痛みと涙 骨を折られ傷つけられた何万もの人々 家族と死に別れた人々 街をさまよう人々 子供たちの泣き声の中で、親たちが呼ぶ声を聞いたか? 泣き崩れた妻が、夫を探す姿を見たか? 人々の生活を揺るがした われわれ人類への試練は一度だけではない 唐山 玉樹 日本 親ならだれでも我が子をいつくしむ気持ちがあり 子供ならだれでも親を慕う笑顔がある 人生には喜びもあれば悲しみもある この世には畏れもあれば愛もある > ※訳者注:「唐山」とは1976年7月28日に、中国河北省唐山市付近を震源として発生した唐山大地震をさす。 「玉樹」とは、2010年4月14日に中国西部、青海省玉樹チベット族自治州玉樹県で発生した青海地震をさす。 (翻訳:海老原志穂) #
by kuukuu_minami
| 2011-04-17 01:25
|
以前の記事
2021年 10月 2016年 01月 2015年 08月 2015年 01月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 02月 2010年 10月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 06月 2007年 05月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 05月 2006年 04月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||