東日本大震災で被災されたすべてのみなさま、心よりお見舞い申し上げます。
復興までの道のりは長く苦しいものになると思いますが、一歩ずつ確かな時間を積み上げていってほしいです。非力ながら自分に出来ることをしていきたいと思っています。 この間、mixiでは何度か日記をアップしてきましたがこのブログには反映させていませんでした。 時系列が前後するかも知れませんがいくつかの記事をまとめて掲載いたします。 また長くなってしまいましたがちょこちょこ読んでいただければ嬉しいです。 なお、ブログ中に見ていただきたいサイト、youtubeの URLを載せていますが、それをクリックしてもページが開かないときはお手数ですが、URLをコピーして検索して見てください。 3月23日の日記より 何度も書かせていただいてますが 毎週水曜日に通ってるH福祉園にきょう行って来ました。 11日の地震が起こったときはパニックになった子もいたようですが いまそのことを覚えてるのかいないのか みんなきわめて平穏に過ごしています。 それがたまらなく愛おしく慰めになります。 マイミクのkarikoさんが紹介していた山之口貘の詩「羊」を読んで 福祉園のYくんのことを思い出しました。 彼は重度のダウン症の子ですが ときどき洩らす秘めやかな笑みは 「羊」の笑みなんじゃないか? 絵はY君が描く絵をモチーフにして月桃が描いた「ユメミテル」です。 「羊」 山之口貘 食うや食わずの 荒れた生活をしているうちに 人相までも変って来たのだそうで ぼくの顔は原子爆弾か 水素爆弾みたいになったのかとおもうのだが それというのも地球の上なので めしを食わずにはいられないからなのだ ところが地球の上には 死んでも食いたくないものがあって それがぼくの顔みたいな 原子爆弾だの水素爆弾なのだ こんな現代をよそに 羊は年が明けても相変わらずで 角はあってもそれは渦巻にして 紙など食って やさしい眼をして 地球の上を生きているのだ 3月25日の日記より 海外で報道されている写真です。 karikoさんから教えてもらいました。 http://www.boston.com/bigpicture/2011/03/japan_-_new_fears_as_the_trage.html 東京にいれば不安は不安でも、友人と会っちゃ酒が飲めて いつも以上にアホな冗談まき散らしていられます。 きょうこの写真見てはじめて大泣きしてしまいました。 オレたち無力過ぎます・・・。 3月26日の日記より 地震の次の日だったと思いますが うちの人と 宮澤賢治が生きてたらどうしてるかなと 話し合ったことがあります 「きっとオロオロ倒れるまで避難所を回ってるよね・・・」 これもkarikoさんが引用している詩です。 宮澤賢治は大好きでこの詩も読んだことがありました。 一人づつぶつかつて 火のついたやうにはげまして行け でも、ここまで読んだら一気に涙があふれてしまいました。 おっさん!泣いてどうすんじゃ?! このところ涙腺がゆるんで困ります、がんばらないと! 作品第1088番 宮澤賢治 もうはたらくな レーキを投げろ この半月の曇天と 今朝のはげしい雷雨のために おれが肥料を設計し 責任のあるみんなの稲が 次から次へと倒れたのだ 稲が次々倒れたのだ 働くことが卑怯なときが 工場ばかりにあるのでない ことにむちやくちやはたらいて 不安をまぎらかさうとする 卑しいことだ けれどもああまたあたらしく 西には黒い死の群像が湧きあがる 春にはそれは 恋愛自身とさへも云ひ 考へられてゐたではないか…… さあ一ぺん帰つて 測候所へ電話をかけ すつかりぬれる支度をし 頭を堅く縛つて出て 青ざめてこはばつたたくさんの顔に 一人づつぶつかつて 火のついたやうにはげまして行け どんな手段を用ひても 弁償すると答へてあるけ (宮澤賢治の詩はこのサイトでほとんど読むことができます) http://www.ihatov.cc/poems.htm 3月28日の日記より ちょっと前の日記の 海外メディアの流している写真映像を見て 「オレたち無力すぎる・・・」って書いてしまいましたが 無力には違いないけどできることはないか? みんなそう思っていると思います。 で、とりとめなく思いついたこと。 子どもが好きで、わりと垣根なく子どものなかに入っていけるので 友人たちとグループ組んで被災地の子どもたちのために 絵本や紙芝居、人形劇なんかを見せてまわるミニ・サーカス隊をつくる。 そこには、ミュージシャンもダンサーも随時加わってもらう。 ワークショップだってできますね。 ギャラリーでの震災支援チャリティー展覧会に積極的に参加する。 決まってるのは 5月2日〜8日 恵比寿のギャラリーMalle まめ蔵での経験を活かして 避難所近くで「掘っ立てカレー屋」を開き安〜く提供する。 作り方をどんどん教えて地元の人の開業支援をする。 それで例えば宇都宮が餃子の町だったら 三陸はカレーだっぺ!みたいなことできないか・・・。(夢でか!) あとはまめ蔵の募金箱にどんどん入れてもらって どんどん寄付する! まめ蔵にいらしてチョーダイ!(宣伝は大事!) いま、ネットで放射能を除去分解するという ひまわりや菜の花のニュースが出まわってますね。 ひまわりはひとつのニュースソースからどっと広がって 「どうかな?」という感じですが チェルノブイリの「菜の花プロジェクト」のレポートは とても興味深いです。 http://www.chernobyl-chubu-jp.org/pg156.html ネパールでも菜の花=からし菜の黄色い畑が広がってましたが 黄色に秘められたパワーは心にもすっと届きます。 これからは黄色を多用して絵を描くか! 無力だけど少しならなにか出来るかも! 4月5日の日記より おととい盛岡と仙台の絵本プロジェクトに送った絵本の箱を きょう仕分けしてくれた盛岡の高校2年生の女子から びっくり嬉しいメールが届きました。 サイン入りの自分の絵本もかなり入れたんだけど たまたまその絵本やサインを見て 送り主が本人だってわかり その場所でボランティアしてた人たちに伝えてくれたらしい。 みんなすごい喜んでくれたそうです。 きっとHPを探してメールくれたんだろうと思います。 こんなことってあるんですね。 この前書かせてもらった避難所を回るサーカス隊についても 具体的な展開がありそうなんですが 現地の若者の助言も受けられそうです。 こんなアホなおっさんでも人に喜んでもらえると 涙ちょちょぎれてしまうのでありました。 まゆきすとさんの日記を引用させていただきます。 まゆきすとさんは15年くらい前に富士通から出版されたCD-Rom版『銀河鉄道の夜』で作画・南椌椌、音楽まゆきすとさんとして制作に関わった者同士です。 以下まゆきすとさんの日記より 東北のご当地ソングというと演歌が多い。 演歌でないものというと、さとう宗幸の「青葉城恋歌」が定番だが、先日も路上ライブで歌ってみたのだが、七夕の季節の歌というのもさることながら、歌の最後が「あの人はもういない」というのが、こういうときにはどうなんだろう、と考えてしまった。 ほかに何かないか、と思いめぐらしてたどり着いたのが賢治だった。 童話作家にして詩人の賢治は音楽にも造詣が深く、自らの童話や戯曲のための歌を自ら作っている。多くは賢治が口ずさんだものを後から誰かが採譜したものであるという。 「花巻農学校精神歌」は、同校の教師であった宮澤賢治が生徒たちのために作った詩に、音楽の心得のある教え子が曲をつけたものであるという。これ も口述で伝えられたため、採譜されたものには6/8拍子版と4/4拍子版がある。今回作成したムービーは、個人的な好みで6/8拍子版を採用している。 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1704082568&owner_id=94229 この歌、童話のための歌と大きく違って、歌詞が難解である。実は私もよくわかっていなくて・・・今後、私なりの解釈をつづって行くので、「違うよ」という方がいらしたら、ぜひご指摘いただきたい。 私が今回この歌をムービーにした理由は、この歌に「太陽の恵みを受け、それを活かして作物を育てる農業の中にこそ、人間の真実がある」という賢治の熱い思いを感じ取ったからである。 この地震から福島核発電所をめぐる一連の動きの中で私は、故・高木仁三郎先生のことをたびたび思い起こしていた。 高木先生は原子力の専門家の視点から、その危険性を訴え、脱原発運動に自ら先頭に立って尽力された。1995年の御著書で既に福島原発の危険を訴 えられていたことを思うと、東京電力、核発電推進勢力の官僚や政治屋たちが先生のご懸念に耳を傾けなかったことは、それ自体が犯罪であると言わざるを得な い。 先生が核問題のほかに造詣が深かったのが賢治だった。反核の訴えの中でもたびたび賢治の作品にふれ、賢治に関する著書も執筆された。その活動は賢治研究者の間でも高く評価され、1995年の宮澤賢治イーハトーブ賞を受賞された。 いま「精神歌」を読み返してわかるのは、発電も含めた核廃絶を夢見ていた高木先生が、その向こうに描いておられたのが、この世界なのだということだ。そこに、今この歌を発信しようと考えた意味がある。(つづく) 「I LOVE TIBET」の長田幸康さんが紹介してくれたチベット人の作家の追悼の詩 東日本大震災の直後、青海省在住のチベット人の作家らによる追悼の詩が寄せられた。 作家たちに創作を呼びかけたのは、チベット現代文学作家の故トゥンドゥプゲ (don grub rgyal) の弟にあたるロブサン・チュゲ (blo bzang chos rgyal) 氏である。 届けられた詩は全部で9編あるが、そのうちの2編を以下にご紹介したい。 なお、詩のチベット語の原文はチュゲ氏の運営するウェブサイト上で閲覧が可能となっている(http://www.rangdrol.net/taxonomy/term/8)。 災害に遭われた日本のみなさんへ タニ・ジンパ作 今夜、私は何を書いたらよいのでしょうか? 憐れみと愛情を引き裂いた、この地震という災害 突然の雷が落ちたその瞬間 わたしたちはどこに逃げたらよいのでしょうか? あなたはなぜ我々を襲ったのですか? 私の穏やかな家は唐突に持ち去られてしまいました かけがえのない兄弟たち そして、年老いた父母 彼らを無辺世界のどこへ連れ去ったのですか? ああ、私の故郷そして家族、友人 私がこの海の底にいたなら、 なんとしてでも探し出してみせるのに 澄みきった海の、たった一度の高まりで 黄金より大事な魂たちが 青空にかかっていた虹のように消え去りました 私の心友である日本のみなさん 私は今宵、あなた方の道が見えるように バターランプをともしました 地震で命を落とした朋友のみなさんが安らかな眠りにつくことができますよう 何万ものバターランプで道を照らし、 祈りの言葉を捧げて、 旅立ちをお見送りいたします (翻訳:海老原志穂) この地震の中で チャントク・チゴル作 ―日本の地震に際して 希望のついえたこの小さな世界で 発展の道を進んできたある国で 突然の暗闇のもと 泣き叫び苦しみを訴える声 痛みと涙 骨を折られ傷つけられた何万もの人々 家族と死に別れた人々 街をさまよう人々 子供たちの泣き声の中で、親たちが呼ぶ声を聞いたか? 泣き崩れた妻が、夫を探す姿を見たか? 人々の生活を揺るがした われわれ人類への試練は一度だけではない 唐山 玉樹 日本 親ならだれでも我が子をいつくしむ気持ちがあり 子供ならだれでも親を慕う笑顔がある 人生には喜びもあれば悲しみもある この世には畏れもあれば愛もある > ※訳者注:「唐山」とは1976年7月28日に、中国河北省唐山市付近を震源として発生した唐山大地震をさす。 「玉樹」とは、2010年4月14日に中国西部、青海省玉樹チベット族自治州玉樹県で発生した青海地震をさす。 (翻訳:海老原志穂) #
by kuukuu_minami
| 2011-04-17 01:25
昨年の6月から毎週水曜日に通っている東村山福祉園のことは何度か紹介して来ましたが、きょうはF君特集でございます。
東村山福祉園は重度の自閉症、知的障害の人たちが共同生活をする児童福祉施設です。およそ160人の利用者がいますが、その多くは児童ではなく学齢期を過ぎた20歳以上の成人です。 月桃の絵画教室には40名ほどが登録していて2時間のあいだに短い子で15分長い子だと2時間、それぞれの仕方で絵を描いています。 たどたどしくもコミュニケーションのとれる子はふたり、その他の子とは殆ど勢いと直感でやりとりします。 F君は自閉症の21才のイケメン男子、背が高くいつもカッターシャツの一番上のボタンまできっちりはめています。 言葉でコミュニケーションはとれませんが、ごく稀に小さく可愛い声で発語してくれます。この前はあまりしつこく月桃がそばでかわいい!とかすごい!とか言うのでそっと「あっちいけば・・・」と言ってくれました。うれしかったなあ! F君は絵も描きますが、文字を書くのが大好きで、意味はよく通らないけどスコブル詩的な文章で400字詰めの原稿用紙を一気に埋めてしまうほどの力があります。 でも、きょう紹介するのは詩人としてのF君ではなく書家としてのF君です。 去年11月に吉祥寺キチム内ギャラリーSTONEで開いた「ふくしえん からんどりえ展」に来ていただいた方はご覧になったと思います。販売したカレンダーの文字はすべてF君の書いたものでした。(くうくうカレンダーも) F君の書は本当に素晴らしく世界中どこに出しても立派に喝采を受けるだろうほどに自由でゆたかな芸術性に溢れています。 「どこへ」 これを見たときには驚喜しました。 青い絵の造形と上に添えられた「どこへ」の文字がまさに詩そのものように思えたのです。むかし大好きだった立原道造の詩「何処へ」を思い出したのは言うまでもありません。 「もものひとくうくうかめさん」 F君にリクエストしたのは「もものひとくうくう」という文字でしたが、なぜかF君はくうくうのあとに「かめさん」と付け加えました。 くうくうがかめさんだって知っていたとしか思えません。 「しっぽ これも おしり それも」 これは2月9日、今日の作品です。 なんというお言葉!あまりにも含蓄がありすぎて目眩がしてしまいます。 F君、キミはなにを考えているのか? どこ吹く風の美しい風貌のどこにしっぽとおしりを隠しているのか、教えてください! #
by kuukuu_minami
| 2011-02-09 23:11
1月12日から26日までインド〜ネパールに行ってました。 一昨年から関わっているチベット難民の少年を追うドキュメンタリー映画のロケ。 主人公オロの他、岩佐監督、津村カメラマン、代島プロデューサー、ツェワン通訳、田嶋アシスタント、月桃ボランチと総勢7人のクルーでした。 前半は濃霧と大雪、事故渋滞で予定が大幅に狂う事態になり、ちょっと疲れましたが、インドの旅ではままあること、それほど気にはなりませんでした。15時間〜18時間4日連続車中にいても、その時間の長さを逆に楽しむ術も心得ましたよ。 真夜中というか早朝インドの田舎町に着いて小汚いというか大汚いホテルに一部屋4人突っ込まれてもまあ少しは眠れたわけです。 これまでチベット亡命政権の町インド・ダラムサラで主人公オロと彼をめぐるチベット難民の世界を撮っていたわけですが、今回のロケではダラムサラから外に出てネパール・ポカラ近郊のチベット難民キャンプ、ターシーパルケルまで移動しました。 ターシーパルケルは岩佐監督が10年前に撮った映画「モゥモチェンガ」の主人公・満月ばあさんことモゥモチェンガが住む古いチベタンキャンプです。 1959年ダライ・ラマ法王がチベットからインドに亡命して以来10数万人のチベット人がヒマラヤを超えてネパール、インドに亡命して来ましたが、モゥモチェンガも法王の亡命直後に後を追うようにしてヒマラヤを越えたひとりです。 岩佐監督の前作の主人公であるモゥモチェンガと新作の主人公オロとを出合わせるというのは、当初はなかった構想ですが(実はぼくは最初から提案してましたが・・・)これまで撮ってきたフィルムの編集過程での行き詰まりを修正打開するために監督自らが決断した上での展開でした。 月桃はちょうど一年前の2月に今回の逆コースをたどっていました。 冬休みにカトマンズの叔父さんの家に帰っていたオロを通訳のツェワンとダラムサラまで引率するというもので、この長旅のおおよそは理解していました 2週間の旅のこまごまとしたことは映画のネタバレにもなってしまうので控えますが、たしかに前半はハードな日々でしたが、ターシーパルケルに着いてからのロケは愉しく充実していたと思います。 インドと違ってネパールではなぜか気持ちがとても楽ちんで、人もやさしく子どもの笑顔もとびきりで、月桃なんぞはすっかりネパール贔屓になってしまったほどです。 今回のロケで撮影はクランクアップ、あとは最終段階に向けて翻訳・編集作業がはじまるわけです。 編集の実務作業は代島プロデューサーと監督が長時間かけて切り貼りしてゆくのを時々ボランチ月桃が茶々入れて混乱させる?という繰り返しで完成に向かう段取りです。 たぶん連休ころまでに編集完了、その後試写と封切り公開に向けての作業がはじまるものと思います。 進捗状況に関しては随時ブログにアップしてゆくつもりですので引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。 写真は上から ちょっと成長したオロ、やっぱり可愛い! 持参したダライ・ラマ法王の写真集を見るオロとモゥモチェンガと監督 ポカラへ向かう途中の村で、ネパールのガキンチョ、う〜ん可愛い! ジャンバリンというチベットキャンプで「前髪みじか協会」チベット支部の女の子、メチャ可愛い! ターシーパルケルの子供たち、「また会いましょう!」何度も歌ってくれました。 ジャンバリンの長い石段で出会ったネパール美人(うっとり・・・) #
by kuukuu_minami
| 2011-02-04 14:22
久しぶりの日記です。 住所のわかる方にはお送りいたしましたダイレクトメール豪華?詰め合わせでございます。 (以下ほとんど同文で失礼いたします) 香しかった金木犀の薫りもいまやいずこ、季節は足早に移ろっていきますね。 みなさまお元気でしょうか? さて、ワタクシこと南椌椌の個展案内、 妻・山田せつ子のダンス公演案内、 この6月から講師をしている東京都東村山福祉園の子たちの展覧会案内、 これもいま関わっているチベットの少年を描いたドキュメンタリー映画の案内、 そして、メキシコ在住37年の畏友!である彫銀師・竹田邦夫の新作展の案内、 豪華ご案内詰め合わせをお送りさせていただきます。 いつもいつも、なにやかやとイベントのお知らせなどでお騒がせしておりますが、 どうぞ、ゴミ箱にポイなどせずに、お時間のあるかぎりお付き合いいただければありがたき幸せでございます。 山田せつ子公演『薔薇色の服で』は10月8日の京都公演を見て来ましたが、8年ぶりのソロ公演だけあって、ダンスの充実度は素晴らしいものがありました。身びいきの謗りは逃れられないとしても、たぶん味わい深いダンスの時間を体験できるのではないでしょうか? ご高覧のほどぜひぜひお願いいたします。 12月3,4,5日東京・吉祥寺シアターにて。 チケット予約お問い合わせは、魁文社(KAIBUNSHA)03−3275−0220まで。(月桃あてにメッセージいただければお取り置きいたします) 東村山福祉園の子たちの展覧会「からんどりえてん」もきっとみなさま感嘆の声を挙げてくださると思います。週に一度だけですが、アトリエを共にして彼らの手から魔法のように生み出される作品の誕生に大きな喜びを感じています。 「からんどりえ」と題された3種類の特製のカレンダーはとても美しいものになりました。お買い求めいただけたら幸甚であります。 11月23日〜28日、吉祥寺ギャラリーSTONEにて。電話 0422-27-2958 「STONE」は7年前まで月桃99%が経営していた「諸国空想料理店KuuKuu」の跡地に「クラムボン」の原田郁子さんが開いてくれたカフェ&多目的スペース「キチム」のなかのギャラリーです。 恵比寿の椌椌展はそれはもうみなさまご承知の如くでございます。いつもながらのガラス絵とテラコッタの新作にこれが意外にいいかもの酒器セットや、「からんどりえてん」に触発されて作った(これから作る)カレンダーがまたいいのです!(予定) 11月9日から14日まで東京・恵比寿の「ギャラリーMalle」にて。みなさんぶらっと遊びに来てくだしゃんせ。電話 03-5475-5054 「チベットの少年 オロ」についてはすでにご存知の方も多いかと思います。重ねてのご案内になるかもしれませんが、製作資金のカンパも多数の方からいただきました。ありがとうございます。映画はいよいよ編集も佳境にさしかかり、来春の完成に向けてスタッフ一同、目立たぬ程度に鼻息を荒げているところです。今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。 http://www.tibetnoshonen.com みなさま、「芸術の秋」かも知れないこの季節です。 どうぞどうぞ、よろしくお願いいたします。 #
by kuukuu_minami
| 2010-10-31 00:45
5月18日から一週間だけソウルに行ってました。 前の日記にお知らせした通り、6年振りの個展があったのです 楽しかったです! たくさんの人が来てくれました 毎晩友人たちと よく飲みました よく食べました よく笑いました 学生時代の最低の友人が一緒だったこともあり 会話は落ちるところまで落ちましたが ソウルの女の子たちは度量が広い! ありがたいことに作品もかなり売れましたでございます 帰ってきて 伸び放題だった庭の手入れをして どくだみを沢山摘んで日干しして どくだみ茶をつくりました。 6月から週1回だけ 近郊の知的障害の人たちの施設で いっしょに絵を描くことになり 2日、最初の教室があり かなり重度の人たちなのですが 誤解を恐れず云えば「おもしろい!かわいい!」 とりあえず来年3月までやります 都の施設なので「辞令」というのがありました キミヲカクカクシカジカヒジョウキンコウシトシテムニャムニャ 就職もしたことがないので60歳寸前ではじめてのこと 「はははー45度の礼、かしこまって候・・・」 舞踏の大野一雄先生が103歳で亡くなりました よく生まれて長く生きてくださいました きのう、横浜上星川のご自宅の稽古場を訪ねました 柩のなかの先生は それはそれは美しかった! もともと生も死も一瞬に往還するような舞踏家でしたが 柩のなかの先生に死の匂いは微塵もなかったですよ 1㎜くらい薄く開いた真一文字の口と 半眼微笑よりもさらに永劫に近い表情を浮かべたかんばせ たった今ダンスの動きをほんの少しだけ止めたような 静と動の絶妙な均衡・・・ 1993年、なぜか僕がひとりでプロデュースした ソウルの日本舞踏フェスティバルにも息子さんの慶人さんとともに 2作品をもって参加してくださいました。 当時86歳だった先生とゆっくりソウルの街を歩いたことが思い出されます 先生のご冥福をお祈りいたします そして、もうすぐ南アフリカでサッカー・ワールドカップが始まります きょう、日本はコートジボワールと開催前最後の親善マッチがありました なにもなかった試合でした。 それでも14日19日24日はTVの前でビール飲みながら叫んでいるでしょう! 追伸 追伸で書くようなことではないけど、民主党の代表に菅直人さんが選ばれました。 まだ決まったわけじゃないけど、仕訳作業で辣腕を振るう枝野さんが幹事長? どうか、沖縄だけでなく日本国内の米軍基地についての徹底的な仕訳作業を望みたいですね。 写真上 個展オープニングで料理家の友人が作ってくれた 蓮の花を浮かべたお茶 写真中 会場の入り口、右の壁の絵は昔の「朝鮮詩集」から 好きな詩を和紙に墨絵で描いたもの 写真下 今回の個展ではソウル在住の弟が 何点か額縁を作ってくれました 昔ちょっと木工をやっていたことあるのです #
by kuukuu_minami
| 2010-06-05 15:46
|
以前の記事
2024年 11月 2021年 10月 2016年 01月 2015年 08月 2015年 01月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 02月 2010年 10月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 06月 2007年 05月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 05月 2006年 04月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||